トップページ > ブログ
ブログBlog
最近の記事一覧
2021.10.14秋の夜長、まだまだ続くおうち時間
いよいよ秋🍁も深まって参りましたが秋の夜長、
いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナウイルスの影響で外出自粛ムードが続くいかがお過ごしでしょうか?
今日この頃💦
おうちで過ごす時間がまだまだ長引きそうな中
「何をして過ごせばいいの?」と
悩んでいる方も多いと思います😩💨
こんな時だからこそホームホワイトニングに
チャレンジしてみてはいかがでしょうか😁✨
当院ではティオンホームプラチナを導入しています!
まずはじめに歯の状態を診てから、型取りをして
ホワイトニング用のトレーを作成してお渡しします。
好きな時間、好きな場所🏠でご自身でトレーに
薬液を入れていただき2週間の間、一定時間装着
してお過ごしいただくことで手軽に歯を白くする
方法です☝️
過酸化尿素10%が歯を傷めることなく内部に
浸透し、沈着した色素を分解し繰り返し行うことで
より深い部分まで分解し、歯を白くすることが
できます😁✨
コロナが終わってマスク😷を外した時に、
歯が美しくなっていたら嬉しいですよね😁✨
また一回の施術で高い効果を得られることができる
オフィスホワイトニングもございます☝️
ホワイトニングの詳細に関しては
スタッフまでお気軽にご相談ください💁♀️
南類家デンタルクリニック スタッフより
歯が美しくなっていたら嬉しいですよね😁✨
また一回の施術で高い効果を得られることができる
オフィスホワイトニングもございます☝️
ホワイトニングの詳細に関しては
スタッフまでお気軽にご相談ください💁♀️
南類家デンタルクリニック スタッフより

2021.09.30今年もやってきましたあの季節
暑い夏も終わり段々肌寒い季節になってきましたね🥶
寝るときは半そで短パン薄いタオルで寝てる私が朝には
毛布にくるまっているというそんな季節です🦷
皆さん、10月31日はハロウィン🎃ですね🎵
ハロウィンといえばあまーいお菓子が夢のようにあふれていますね😻
私も甘いのが大好きなのでわくわくしちゃいます♡
ですがー!
歯には天敵( ;∀;)
「キャンディ」「チョコ」「キャラメル」
など歯にくっつきやすいものお口のなかに長くいるものは虫歯のリスクが
どーんとあがります!ので注意が必要です🦷
食べてはいけないというわけではなく食べる回数時間を意識し、
きちんと歯磨きをすると何もも問題ないです😊
当院ではキシリトール入りのグミやチョコも販売しております🍫
砂糖が入っていない為食べても虫歯のリスクが高くなることは有りません。
ただし食べ過ぎるとおなかが緩くなってしまうので注意が必要です💦
皆さんハロウィンでお菓子を食べすぎたあとはきちんと歯磨きをし、
虫歯にならないようにしましょう!✨
🦷ここでお知らせです🦷
南類家デンタルクリニックInstagram始めました🕊
ブログでは見られない日常など投稿していきますのでぜひみてくださいね🐨
2021.09.15唾液の役割について
肌寒くなってきましたね
体調管理に気をつけましょう
今回は、唾液の役割についてお話したいと思います
①消化を助ける
唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が食べ物に含まれるでんぷんを分解するため、胃で消化されやすい
②洗浄作用
唾液が口の中の食べかすを洗い流す
③食べ物を飲み込みやすくする
パサパサしたものでも、唾液と混ざることでまとまって噛みやすく飲み込みやすくなる
④口の健康を保つ
唾液が口の中の粘膜全体を覆って保湿・保護する。唾液に含まれるカルシウムやリンなどは歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくくする
唾液を出やすくするためには
🦷十分な水分補給
🦷話す・歌う・笑うなど日常的に口を動かす
🦷ガム、するめを噛む
🦷唾液腺マッサージをする
唾液腺マッサージの方法
❶耳下腺 指数本を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、指全体で10回ほどくるくる回す
❷顎下腺 耳の下から顎の下まで3~4か所を順に押す。目安は各ポイントを5回ずつ
❸舌下腺 両手の親指をそろえて当て10回ほど上方向にゆっくり押し上げる
最後に、院長大絶賛のPOs‐CaFです
虫歯になる原因となる酸を作らないガムなので、唾液促進、虫歯の予防に効果があります
気になる方は是非使ってみてください
南類家デンタルクリニック スタッフ
体調管理に気をつけましょう

今回は、唾液の役割についてお話したいと思います

①消化を助ける
唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が食べ物に含まれるでんぷんを分解するため、胃で消化されやすい
②洗浄作用
唾液が口の中の食べかすを洗い流す
③食べ物を飲み込みやすくする
パサパサしたものでも、唾液と混ざることでまとまって噛みやすく飲み込みやすくなる
④口の健康を保つ
唾液が口の中の粘膜全体を覆って保湿・保護する。唾液に含まれるカルシウムやリンなどは歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくくする
唾液を出やすくするためには
🦷十分な水分補給
🦷話す・歌う・笑うなど日常的に口を動かす
🦷ガム、するめを噛む
🦷唾液腺マッサージをする
唾液腺マッサージの方法

❶耳下腺 指数本を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、指全体で10回ほどくるくる回す
❷顎下腺 耳の下から顎の下まで3~4か所を順に押す。目安は各ポイントを5回ずつ
❸舌下腺 両手の親指をそろえて当て10回ほど上方向にゆっくり押し上げる
最後に、院長大絶賛のPOs‐CaFです
虫歯になる原因となる酸を作らないガムなので、唾液促進、虫歯の予防に効果があります

気になる方は是非使ってみてください

南類家デンタルクリニック スタッフ